1997年度合同大会 SGEPSS固有セッション(固体関係)講演リスト



現在、来年度(1998.5)の合同大会をめざし、 学会講演に関する情報を電子的に集め html文書化によるホームページ掲載などの方法で 迅速に学会参加者に提供する方法を模索中です。 以下の講演リストは 講演者の皆様が講演申し込み用紙に記入された情報をもとにして 講演者名・タイトルをデータベースに入力し、 さらにhtml文書化したものです。 講演申し込み用紙に記入する際の書式の統一 が完全ではありませんので、以下のデータも 表現にばらつきがあります。 またデータの打ち込み時にエラーがあることも考えられますが、 試験段階ですので見難い点などありましてもご寛恕いただければ幸いです。 来年度はできるだけばらつきなく統一的な表現にて 情報を集める手段を検討したいと考えております。

1998年度地球惑星科学関連学会合同大会プログラム委員会準備会

各行の先頭の講演番号は会場(F,Jなど)、日(初日=1,最終日=4)、 午前/午後の区別(1/2)、そのセッション内での通し番号です。 例えばJ11-01はJ会場、初日午前、1番目の講演を表します。 各講演の割り当て時間は15分ですので、通し番号から 大体の時刻を算出することができます。 (すみません。作業時間の制約により、 各講演の時刻データの入力ができませんでしたので 表示されていません。)

ポスター講演は講演番号にPの字が追加されています。 該当する日は終日(午前・午後とも)掲示できます。

第1日(3月25日) 
第2日(3月26日) 
第3日(3月27日) 
地球電磁気・地球惑星圏学会総会 
第4日(3月28日) 


第1日(3月25日)
この日は関連講演はありません。
第2日へ


第2日(3月26日)
この日は関連の口頭講演はありませんがポスターが終日行われます。
第1日へ  第3日へ


以下のテーブルはサイズがタイトルの文字数に依存してしまっており 不揃いですがお許し下さい。(html文法に習熟すれば もっと見栄えのよい表現ができるようになるでしょうが、 まだ「仮免許運転中」位ですので)

講演番号筆頭著者名 講演タイトル
Z22-P01福間浩司黄土のwasp-waisted hysteresit loops
Z22-P02上野直子環境モニターとしてのツツジの葉の磁性
Z22-P03北川創自動式交流消磁・スピナー磁力計による残留磁化の 測定と消磁
Z22-P04田中秀文Bingham分布の古地磁気データへの応用について
Z22-P05綱川秀夫Attempt to determine the paleointensity by the Cretaceous igneous rocks from Iritono, Abukuma region, Japan (2) -Possibility of remagnetization
Z22-P06久光敏夫房総半島上総層群に記録された堆積残留磁化の伏 角浅化現象
Z22-P07松岡東香北浦(茨城県)における湖底堆積物の残留磁化
Z22-P08味喜大介口永良部島新岳の溶岩流の古地磁気
Z22-P09石川尚人南極、リーセル・ランセン山地域のナピア岩体岩 石の古地磁気学的研究
Z22-P10玉井雅人Paleomagnetic study of Cretaceous rocks from the Gyeonrsang basin, Korea
講演番号筆頭著者名 講演タイトル
Z22-P11長尾大道1時間値を用いたGeomagnetic Jerk現象の解析(2)
Z22-P12佐藤淳子回転球殻における電磁流体のダイナミクス(V)
Z22-P13松井宏晃MHDダイナモシミュレーションにおける打ち切り次 数の影響
講演番号筆頭著者名 講演タイトル
Z22-P14中塚正神戸−京都地区の空中磁気異常に見られる人工ソー スの影響
Z22-P15森尻理恵日本海東縁秋田沖の地磁気異常
Z22-P16佐柳敬造深海曳航式プロトン磁力計を用いた南インド洋に おける第三紀地磁気縞状異常の精密調査 −MAGOFOND航海速報−
Z22-P17本荘千枝大西洋中央海嶺(21゜40’N)における海底 地磁気三成分観測
講演番号筆頭著者名 講演タイトル
Z22-P18野崎憲朗海底ケーブルによるグアム−沖縄間の磁気誘導電 圧観測
Z22-P19渡辺富也INDUCTION ARROWについて:力武・横山の方法の拡張、及び他の方法との比較
Z22-P20小村健太朗マントル遷移層における電気伝導度分布−室内 実験からの制約−
Z22-P21竹田雅彦地磁気変換関数のLT変化(V)
Z22-P22網田和宏四国東部地域の地核比抵抗構造の研究(2)
Z22-P23森三貴滋賀県北西部におけるネットワークMT観測
Z22-P24茂木透ジャワ島中部地域の地殻比抵抗構造
Z22-P25大志万直人1996年飛騨電磁気合同観測(序報)
Z22-P26橋本武志野島断層ボーリング注水試験における自然電位測定
Z22-P27宇津木充東海地震により期待される地磁気変化
Z22-P28齋藤振二地震に伴う電磁放射観測における発生源判別シス テムの開発(U)
Z22-P29谷元健剛ネットワークMT法を用いた地殻比抵抗の時間変 化検出(その3)


第3日(3月27日) 第2日へ  第4日へ


地球電磁気・地球惑星圏学会総会 

講演番号講演時刻著者名 講演タイトル
D32 13:00:00-15:30:00                                             地球電磁気・地球惑星圏学会総会                              


第4日(3月28日) 第3日へ  第1日へ


以下のテーブルはサイズがタイトルの文字数に依存してしまっており 不揃いですがお許し下さい。(html文法に習熟すれば もっと見栄えのよい表現ができるようになるでしょうが、 まだ「仮免許運転中」位ですので)

講演番号筆頭著者名 講演タイトル
J41-01鳥居雅之Rock-magnetic evidence for pyrrhotite from oceanic crust at DSDP/ODP Hole 504B
J41-02山崎俊嗣Cautionary note on magnetic grain-size estimation using the ratio of ARM to magnetic susceptibility
J41-03武田哲一北薩永野層の磁気的性質
J41-04森永速男中国浙江省長興のP/T境界断面の古地磁気層序( 予備調査の結果)
J41-05原山智高山周辺に分布する更新世上宝火砕流堆積物の古地磁気
J41-06山本裕二中国山西省大同地域第四紀溶岩の古地磁気
J41-07志村興一郎大山火山岩の古地磁気測定
J41-08高橋雅紀霊山地域の中新世火山岩類の古地磁気と阿武隈山地 の回転運動
講演番号筆頭著者名 講演タイトル
J41-09兵頭政幸中国南部Erhai Lake堆積物から得られた過去6500年間の地磁気永年変化
J41-10河野長過去500万年間の古地磁気データによる地球磁場の 平均と変動部分
J41-11小山崇夫マントル電気伝導度の地球内部起源電磁場変動にお よぼす影響
J41-12桜庭中球形および球殻ダイナモの数値シミュレーション
講演番号筆頭著者名 講演タイトル
J42-01後藤巌SELENE衛星搭載磁力計のアライメントモニター用3軸 コイルの検討
J42-02牧野雅彦西宮市甲山火山の磁気構造
J42-03長屋好治駿河湾の磁気異常
J42-04伊勢崎修弘Thickness of Magnetized Layer of South West Indian Ridge from Vector Magnetic Anomalies
講演番号筆頭著者名 講演タイトル
J42-05西田泰典北海道東部域における広帯域MT観測(序報)
J42-06小川康雄葛根田地熱地域の比抵抗構造
J42-07今吉英司直流電車の漏れ電流による磁場ノイズの特性とその除去
J42-08藤縄幸雄Correction of the static shift effect using the TM data
J42-09後藤忠徳跡津川断層付近の地下比抵抗構造解析(2)
J42-10平野和幸道東地方での全磁力連続観測
J42-11関口航三宅島火山における全磁力の連続観測(2)
J42-12中村教博断層クリープと地磁気変化〜フィンスラー幾何学的 考察〜

第1日(3月25日) 第2日(3月26日) 第3日(3月27日) 第4日(3月28日) へジャンプする。