戻る

著者名(五十音順)
#は発表者を示します。
*は招待講演を示します。

 1 2
【さ】
著者 発表者 招待
講演
講演番号 ショートタイトル 予稿集本文
佐藤 薫     S002-P02 Statistical analyses of PMSEs and mesospheric winds observed by the PANSY radar 表示
佐藤 太一     R004-06 多様な深海底蛇紋岩から明らかになった蛇紋岩化反応における磁鉄鉱の挙動 表示
    R004-P08 超マフィック型海底熱水系における高磁化帯の起源 表示
佐藤 隆雄     R009-18 金星雲層高度における温度擾乱変動 表示
佐藤 哲郎     R004-P03 八丈島津波石の古地磁気学的研究 表示
#   R004-P04 拡張型磁気緩和による年代決定法の石垣島サンゴ津波石への応用 表示
佐藤 亨     S002-01 南極大気精密観測に基づく地球気候変動機構に関する研究 表示
    S002-03 PANSYレーダーによる電離圏観測のためのサブアレイを用いた適応的クラッター抑圧 表示
    S002-12 PANSYレーダーおよびMFレーダーによる中間圏高度エコーの比較 表示
    S002-14 PANSYレーダーによって観測された中間圏重力波と中層大気NICAMによる再現実験 表示
    S002-21 ANSY レーダーで観測された成層圏対流圏風速擾乱の周波数スペクトル解析 表示
    S002-P01 Simultaneous observations of PMWE and CNA by the PANSY radar 表示
    S002-P02 Statistical analyses of PMSEs and mesospheric winds observed by the PANSY radar 表示
佐藤 夏雄 #   R006-15 オメガバンドオーロラの発生特性 表示
佐藤 暢     R004-06 多様な深海底蛇紋岩から明らかになった蛇紋岩化反応における磁鉄鉱の挙動 表示
    R004-P08 超マフィック型海底熱水系における高磁化帯の起源 表示
佐藤 允基     R005-19 ジオコロナ撮像装置LAICAの開発と撮像結果 表示
佐藤 大仁 #   R005-P20 国際宇宙ステーションからの撮像観測を用いた大気光輝度の不連続の三次元構造の推定 表示
佐藤 雅彦     R004-03 SQUID顕微鏡による測定データの評価と補正 表示
#   R004-11 Rock-magnetic properties of single zircon crystals sampled from the Yangtze River 表示
    R004-13 富士火山溶岩による絶対古地磁気強度測定:古地磁気強度と大気の放射性炭素の関係性 表示
#   R004-P11 Precise determination of Fe species in plagioclase crystals 表示
佐藤 真柚     R006-P42 将来磁気圏探査に向けたX線望遠鏡の設計 表示
佐藤 光輝 #   R005-07 JEM-GLIMSによる3年間の雷放電・高高度放電発光現象の観測成果 表示
#   S002-P04 全球雷活動の周期的変動と地球気候変動および太陽活動との関係 表示
佐藤 由佳 #   R006-P16 Simultaneous Akebono satellite and ground-based observations of MF/HF auroral radio emissions 表示
    R010-P13 データ可視化・解析ソフトウェアJudasFXの開発 表示
佐野 拓郎 #   R004-04 中国レスにおける二次生成磁性ナノ粒子の探査 表示
佐納 康治     R005-03 下層大気起源沿磁力線電流の時間変動スケール 表示
澤井 薫 #   R006-P11 サブオーロラ帯における地磁気脈動と対応した脈動オーロラとコーラス波動の地上観測 表示
澤木 佑介     R004-15 古始生代花崗岩に含まれる離溶磁鉄鉱の岩石磁気と古地磁気 表示


戻る